2.海外共有サーバの探し方

この項の流れ

  • 海外サーバのランキングサイトやレビューサイトに出てくる代表的なサーバを紹介します
  • なぜ上記のサイトには同じような海外サーバしか取り上げられないのかを考察してみます
  • ランキングサイトではなかなか見つからない、地味だけど優れた海外サーバの探し方を紹介します

ランキングサイトで探す

 海外サーバを探す上で最初に立ちはだかる難問がその探し方である。これから探そうという人の頭の中に海外サーバを深く知りたいならここだというところは普通思い浮かばないので、まずGoogleで「安い 海外サーバ」「評判 海外サーバ」、英語を使うなら「best hosting」といったキーワードで探すことになる。もちろん、私もそうした。

 こういうキーワードで上位に出てくるのはサーバのランキングサイトである。ブックマークが多く付いているところだと『TOP 10 Web Hosting』が挙げられる。このようなサイトではホスティングサービス会社の名前と価格、容量と簡単な特徴などが書かれていて、順位の付け方はサイト運営者の裁量で決まっていることが多い。が、いくつかの比較サイトを見ていくと同じホスティングサービス会社しか出てこないことに気づくだろう。たとえば、

辺りは常連中の常連である

 本当にこれらの会社はベストなのか? この問いに対しては私はそうだともそうではないともいえないが、ランキングに対しては言い切れることがある。それは、広告費を掛けている会社ほどランクされやすいということだ。つまり、アフィリエイトの報酬が大きい会社ほど名前が載りやすいということだ。一時期、DreamHostのレビューとクーポンがやたらと国内のブログに掲載されたのも、ピラミッド式のアフィリエイト報酬の高さ(You say "pyramid scheme"? We say pyramid DREAM! という煽り文句付きのアフィリエイトプログラムの詳細はこちら)と無関係と言い切れるピュアな人はまずいないだろう。国内外のサーバランキングサイトでアフィリエイトにまったく縁のない会社が堂々一位に輝く、なんていうケースを未だかつて見たことがない。
 ただ、私はこれが悪いことだというつもりはさらさらない。広告にお金を掛けられる余裕がある→経営が安定している→人材が揃っている→サーバ運営がしっかりしている→だからランキングに入るとも考えられるからだ。実際、BluehostやHost Gator辺りは世界的に見ても図抜けて契約者数が多い。もし、中身がだめだめだったらここまで伸びないだろう。それにアフィリエイトプログラムが存在しない海外サーバというのをほとんど見かけた記憶がない。

 とはいえ、せっかく世界に目を向けているのである。ランキング10位以内に入っているところから選ぼう、では面白くもなんともない。AVだって吉沢明歩ややまぐちりこなどの単体女優物しか存在しないということでは満足できない。もっとニッチで、もっとフェチなところも含めて選択したい。ベスト10ではなく、100とか200とか大量の選択肢から選べるサイトはないのか?

ユーザレビューサイトで探す

 このような欲求に応えてくれるのがユーザレビューサイトである。レビューサイトは多くの場合、「ユーザからの情報を唯一のコンテンツとして閲覧者を多く集めて広告料を稼ぐ」というのを目的としているため、「そのためにはユーザからの情報を増やさなければならない」→「そのためにはユーザが書きやすい環境を作らなければならない」→「そのためにはホスティングサービスをできるだけ多く挙げて、書く対象がないということを避けなければならない」みたいな流れで、サイト運営者が有名無名を問わずに会社名を登録する。よって、ランキングサイトには名前が出てこないようなところの情報、スペックを掴める可能性があるのだ。私が知っている範囲では『Web Hosting Stuff』が有名だと思う。

サイト紹介:Web Hosting Stuff

Web Hosting Stuff

 レビューサイトの中ではかなりすっきりとしたレイアウト。レビューは「Excellent(素晴らしい)」「Good(よい)」「Average(普通)」「Poor(駄目)」のランクと共に書かれており、酷評がずらりと並びやすい他のレビューサイトの内容と比べるとバランスが取れている感じ。ホスティングサービス会社のサイトにアクセスする際は、まず英単語が三つ表示され、その中で言葉として実際に存在しているものを選ぶ必要がある。

 ランキングサイトに書かれている短評と比べるとさすがにユーザのレビューは生々しく、Web Hosting Stuffに書かれたものではないが「しょっちゅうサーバが落ちてる」辺りから始まり、「絶賛サービス低下中」「サポートの女が馬鹿でしょうがない」「こいつらが俺にぶちかましてくれたミスは一生忘れねえ、マジクソ野郎」みたいな記述が並ぶホスティングサービス会社もある。
 ただ、これらの評価は全部本当なのか。書き込みにはIPアドレスが添えられているがプロクシを使えば一人でいくらでも書けそうだし、ユーザのレビューをすべてまともに受け入れられるのか、信用できるのかというと首を捻りたい部分も多々ある。たとえば、

 サーバのディスクがクラッシュして、データを元に戻せないとかいってきた。こいつらマジ死ね。

 というのはわりとよくある気の毒な話だが、そもそもサーバ側でバックアップを取るといっていたのか、この人自身がバックアップを取っていなかったのも問題ではないかという気がするし、

 クレジットカードで料金払ったら、なんか知らねえところからわけのわかんねえ料金を請求され始めた。こいつら情報勝手に流してる。マジ詐欺。

 というのは、カードデータの流出元は本当にそのホスティングサービス会社からなのかという疑問がある。またこの手のサイトには付きものだが「ホスティングサービス会社から金もらっていて、奴らにとって都合の悪いレビューは削除してんじゃね?」といっている人もいる。だがこういっている人自身がどこからかお金をもらっているかもしれない。英語で書かれているから細かなニュアンスがわからず、判断が難しい。

 レビューサイトは海外サーバを探す際、有益な情報源になることは間違いないが、いいと思えるサーバを見つけたら必ず別のレビューサイトの評価も見て、一つのサイトに依存しないことが後悔につながらない対策といえるだろう。

情報フォーラムで探す

 ランキングと赤の他人の――しかも外国人の英語による――レビューというのは真偽不明の一方的な情報でしかなく、そのようなものを材料に半ば勘と縁で決めるしかないというのは不安があるという人も多いだろう。ホスティングサービス会社の真の姿をある程度でもいいから把握できる方法はないものか。
 実は一つある。『Web Hosting Talk』というフォーラムの書き込みを参考にする方法だ。このフォーラムでは恐らくベンチャーであろうホスティングサービス会社の関係者が社名を掲げた上でユーザの疑問などに答えている。その答えが道理に合っているものであれば「技術力がありそうだ」「この会社は誠実かもしれない」「こういう人がいる会社のサーバは信頼できるかもしれない」となるし、おかしな回答を返していれば「こんな答えしか返せないのなら、彼が勤めているサーバも大したことはないだろうな」と判断がつく。

サイト紹介:Web Hosting Talk

Web Hosting Talk

 海外サーバを使う気なら避けては通れない定番サイト。書き込み数がものすごく、かなりマイナーなキーワードでも引っかかる。一般ユーザが“お題”を出し、業者たちが回答していくという感じの流れ。クーポンの情報もあり、興味のあるサーバのレビューと合わせてチェックしておきたい。共有サーバの話題は上から二番目にある『Web Hosting』でまとめられている。

 また、まだランキングサイトに名前が載るほど売れていないので、彼らはサーバ料金が永続数十パーセント割のクーポン(後述)をせっせと発行していたりする。名前が売れればそういうサービスはやめてしまうかもしれず、その前に契約すれば得である。ようするにこれから世に出ようとしているホスティングサービス会社の青田買いが可能なのだ。私がHawk Hostと契約したのは、このフォーラムでTONYというCEOが熱く語っているのを見たのがきっかけである。

 ただ、当然のことながらリスクはランキングサイトやレビューサイトで高評価のサーバと契約する何十倍もある。新しい会社だから勢いはある。キャンペーンを矢継ぎ早に行ったりする。そういう部分にだけ着目するとこの会社はやる気があるなとよく見える。だが得てしてテンションの高いところは失速するのも速く、また勢いに任せて無茶なことをする。
 たとえば、私がこのフォーラムで見かけたインドにあるホスティングサービス会社は、月1ドル50セントでさくらインターネットの共有サービスプラン程度のスペックのサーバをレンタルでき、更に独自SSLを行うために必要な固定IPまで付けますよというところだった。向こうは国内より固定IPの値段が安いが、それでも月2ドルぐらいする。
 どうやってこれで儲けを出すつもりなんだろうと思ったが興味を惹かれて契約してみた。契約後、cPanel(国内サーバではコントロールパネルは自社開発のプログラムであることが多いが、海外ではだいたいこれを使う。詳細については後述)というコントロールパネルにアクセスして驚いた。cPanelはどこかの会社が作って毎年利用料をホスティングサービス会社から取っているプログラムなのだが、それが体験版だったのである。スカパーで有料のアダルトチャンネルと契約したのに、番組が全部、DMMアダルトで流れる1分間のサンプルだったみたいなものだ。すぐに解約したが、体験版の使用期限が切れたらどうするつもりなんだろう。

 はっきりいって玉石混淆、しかも石の方が多そうではあるが、宝探しの面白さとスリルは味わえる。契約したところが玉だったときは、ほんの少しだけ、成功したベンチャーに資金を融資するベンチャーキャピタルの偉い人の気持ちが想像できる。
 もし、気持ちと時間と資金に余裕があり、お金をドブに捨てるようなことになっても許容できるのならこのフォーラムを隈無く見て、いろいろ契約してみるのもいいと思う。

このページで紹介したサーバ

海外サーバ紹介:Bluehost

Bluehost

 ランキング上位に必ずといっていいほど出てくる老舗サーバ。契約プランは一つでわかりやすい。管理されているドメイン数がわかるWebHosting.Infoというサイトで調べてみると他社と比べて契約者数が多いのは事実で、日本語の情報も多いことから日本人ユーザもかなりいそう。 WordPressが公式に推奨しているサーバという売り文句がよくあり、「へえ、そうなんだ」と思って流し読みしていたが、これを書くにあたって調べてみたら確かにそういう記述があった

スペック表(詳細な表はこちらから)
料金 容量 転送量 ドメイン サブドメイン データベース 独自SSL
$3.95~$4.95 無制限 無制限 無制限 無制限 100

海外サーバ紹介:HostMonster

HostMonster

 元を辿るとBlueHostと同じ会社が運営しているらしくサーバ。スペックも同等であり、価格も同じ。PSPとPSP Go、あるいは初代ファミスタとファミスタ'87みたいな関係か。以前はこちらの方が少しだけ安く、理由は皆、「Bluehostのお古の機材を使っているから」と書いているのでそうなのかもしれない。ランキングサイトではいつもBluehostとぴったり並んでいる。

スペック表(詳細な表はこちらから)
料金 容量 転送量 ドメイン サブドメイン データベース 独自SSL
$3.95~$4.95 無制限 無制限 無制限 無制限 100

海外サーバ紹介:Just Host

Just Host

 ランキングサイトでは評価が高いが、ユーザレビューサイト(後述)ではよくぼろくそに叩かれている。契約せずにサイトを去ろうとすると、もともと表示されていた値段から割り引いた価格を提示して契約をお願いするポップアップを出すという、さすが海外サーバ界隈は魑魅魍魎が住む世界だと唸らされる仕組みを持っていることで特に有名。ちなみに、契約をやめようとすると料金を下げてくるというのはここだけではない。

スペック表(詳細な表はこちらから)
料金 容量 転送量 ドメイン サブドメイン データベース 独自SSL
$4.45~$11.95 無制限 無制限 無制限 無制限 無制限

海外サーバ紹介:DreamHost

DreamHost

 2007年頃、共有サーバなのにVPSみたいになんでも好きにインストールできるぞみたいな感じではてな界隈で話題になった。自由度と合わせて、クーポンで一年目の料金を極端に下げ、またそのクーポンはアフィリエイトにもなっているというのも皆が意図的に話題にした大きな要因だろう。国内のブログではドリホと略されて表記されることもある。一つのサーバにユーザを詰め込みすぎているのではというのがよく見られる評判。Bluehost同様、WordPressの公式ブログに掲載されており、日本語の情報が多く日本人ユーザも多そう。

スペック表(詳細な表はこちらから)
料金 容量 転送量 ドメイン サブドメイン データベース 独自SSL
$8.95 無制限 無制限 無制限 無制限 無制限

海外サーバ紹介:Host Gator

Host Gator

 ランキングサイトでもユーザレビューサイトでも評価が高いが、魑魅魍魎が住む世界での話なので本当のところはわからない。価格帯の違う契約プランに内容でメリハリをつけていて最上位プランには独自SSLも含まれていたりする。アダルトサイトの運営を許可しているせいか(DreamHostもそうだが)、他のサーバと比べると向こうのハンバーガー一個分ぐらい高め。

スペック表(詳細な表はこちらから)
料金 容量 転送量 ドメイン サブドメイン データベース 独自SSL
$3.96~$11.96 無制限 無制限 1~無制限 無制限 無制限

このページのまとめ

  • ランキングサイトでは宣伝費を掛けている会社が圧倒的に強いんだよ
  • 宣伝費を掛けている会社は経営が安定している可能性があり、契約の面では安心できる部分が多いと思う
  • ランキングサイトに載っているところ以外にも優れたサーバはたくさんあるよ
  • ランキングサイトもレビューサイトも話半分ぐらいに見ておいた方がいいと思う
  • ランキングサイトもレビューサイトも複数あたった方がいいよ
  • 新しい、あるいはマイナーなサーバは当たり外れの差が大きいので契約するなら駄目元でね
  • 30日以内に解約すれば大抵お金は返ってくるよ

    ▲このページの先頭へ戻る